2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 TomokoDziuba マインドフルネス 「なんでも速く、完璧に」がもたらす苦しみ 昔はよかった、というわけではありませんが、私が子供のころは今よりも時間がゆっくりと流れていたような気がします。25年前にドイツで会社員を始めたころも、今より時間はゆっくりと流れていました。国際電話は高額でしたので、緊急時 […]
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 TomokoDziuba アドラー心理学 人を赦せない気持ちとの向き合い方 なぜ「赦せない!」と思うのか あなたには「赦せない!」「大嫌い!」という人はいますか?「苦手」という比較的マイルドな気持ちから「絶対に赦せない!」という憎しみと、幅は広いですが、人を嫌う気持ちは心を疲れさせますよね。今回 […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月27日 TomokoDziuba マインドフルネス より良い人間関係に必要なこと・「自分の感情と親しむ」 人に向けている意識を自分に向けよう 家族との関係、職場での人間関係、少しでも円滑にしたいですよね。それなのに相手を怒らせてしまったり、悲しませてしまったり、喧嘩になったり。思春期の子供たちとはすれ違いばかり。誰にでも経験 […]
2022年1月9日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 TomokoDziuba アドラー心理学 「既読スルー」にモヤモヤ・ビクビクしないための考え方 「既読スルー」に怯える必要はありません 自分が書いたLINEやその他のSNSメッセージ。「既読」になっているのに、反応がない。スタンプさえも来ない。そんな時、みなさんはどんな気持ちになりますか? 帰る時間になっても帰って […]
2021年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年12月18日 TomokoDziuba マインドフルネス 心が楽になる「話の聴き方」 私を変えた「話の聴き方」 マインドフルネスを実践するようになって、少しずつではありますが、人の話を聴く時にも自分の意識を「今ここ」に向けていることができるようになってきました。そのおかげなのか、「話を聴くのがうまい」とか […]
2021年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年10月3日 TomokoDziuba アドラー心理学 人の愚痴を言わない体質を作ろう 誰にでも、人の愚痴を言いたくなる時はありますよね。皆さんはよく愚痴るタイプですか?それとも人のことはあまり気にならず、愚痴フリーなタイプでしょうか? かつての私は人の批判ばかりしていたので、愚痴もしょっちゅう言っていまし […]
2021年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年9月11日 TomokoDziuba マインドフルネス 「できない」「やりたくない」から学ぶ・マインドフルネス的アプローチ 誰でも「できない」「やりたくない」と感じることがありますね。マインドフルネスの実践に関して言えば、「瞑想ができない」、「瞑想をやりたくない」と思うことも、当然あります。でも、そんな逃げの姿勢や嫌悪感からさえも、私たちは学 […]
2021年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年8月28日 TomokoDziuba アドラー心理学 苦しい記憶・つらい過去から自由になる方法 自分には苦しみを和らげる力がある 生きていれば誰でも、苦しみを体験します。小さな日常のイライラやモヤモヤから、心が切り裂かれるようなつらい体験まで、苦しみには様々な種類、震度がありますね。すぐに忘れることができる苦しみも […]
2021年8月7日 / 最終更新日時 : 2021年8月7日 TomokoDziuba アドラー心理学 「アンチコメント」で傷ついた心の処方箋 違う意見があるのは当たり前 SNSで自分の意見を発信して、アンチコメントがついたことはありますか?あるいは人前で自分の意見を言って、それをディスられたことは? 私のSNSの読者さんは優しい方が多いので、アンチコメントをい […]
2021年7月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月21日 TomokoDziuba マインドフルネス 苦しみ・悲しみの意味とその先にあるもの 苦しみ・悲しみに意味はあるのか 苦しみ・悲しみに意味はあるのか。私は哲学者でも宗教者でもありませんので、この問いに答えを出すことはできません。ただ、自分自身の経験から、あえて答えを絞り出してみるとするならば、苦しみ・悲し […]