2024年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 TomokoDziuba マインドフルネス マインドフルネスを使った建設的で平和なコミュニケーションのコツ 子供や家族、会社の同僚や仲間、あるいは学校関連のお友達など、私たちは日々、誰かと対話しながら過ごしています。シンプルな立ち話から、人の悩み苦しみなどの深い話、簡単に結論が出せる話や、複雑でなかなか議論が終わらない話など、 […]
2023年12月10日 / 最終更新日時 : 2023年12月10日 TomokoDziuba マインドフルネス 自分で自分の幸せを減らしていない?「今ここ」を放置する「無自覚」の危険 自分の言動、自覚していますか? 刑事ドラマなどで「あなたがやったんですよね?」と問い詰められた容疑者が、「いえ、私には身に覚えがありません!」と返す場面、よくありますよね。この「身に覚えがない」という感覚ですが、ドラマを […]
2023年9月3日 / 最終更新日時 : 2023年9月3日 TomokoDziuba アドラー心理学 避けられない人生の困難に向き合う方法・ボールが落ちたところから始める勇気 一生懸命に準備したのに失敗した…どうして? 晴天の霹靂、なんでこんなことが私に起こるの? 皆さんもそんな風につぶやいた瞬間があるのではないでしょうか。もちろん私にもあります。人生には想定外の困難がつきものですよね。 どう […]
2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 TomokoDziuba マインドフルネス 真の幸せへの処方箋 なぜあなたは幸せを感じられないのか xxがある限り、私は幸せになれない xxがないと、私は幸せになれない そう強く思いつめていると、幸せは遠ざかるものです。 なぜなら、 XXがある限り、XXがないと…にしがみつけばしがみ […]
2022年6月16日 / 最終更新日時 : 2022年6月16日 TomokoDziuba マインドフルネス 「なんでも速く、完璧に」がもたらす苦しみ 昔はよかった、というわけではありませんが、私が子供のころは今よりも時間がゆっくりと流れていたような気がします。25年前にドイツで会社員を始めたころも、今より時間はゆっくりと流れていました。国際電話は高額でしたので、緊急時 […]
2022年1月9日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 TomokoDziuba アドラー心理学 「既読スルー」にモヤモヤ・ビクビクしないための考え方 「既読スルー」に怯える必要はありません 自分が書いたLINEやその他のSNSメッセージ。「既読」になっているのに、反応がない。スタンプさえも来ない。そんな時、みなさんはどんな気持ちになりますか? 帰る時間になっても帰って […]
2021年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年9月11日 TomokoDziuba マインドフルネス 「できない」「やりたくない」から学ぶ・マインドフルネス的アプローチ 誰でも「できない」「やりたくない」と感じることがありますね。マインドフルネスの実践に関して言えば、「瞑想ができない」、「瞑想をやりたくない」と思うことも、当然あります。でも、そんな逃げの姿勢や嫌悪感からさえも、私たちは学 […]
2021年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年8月28日 TomokoDziuba アドラー心理学 苦しい記憶・つらい過去から自由になる方法 自分には苦しみを和らげる力がある 生きていれば誰でも、苦しみを体験します。小さな日常のイライラやモヤモヤから、心が切り裂かれるようなつらい体験まで、苦しみには様々な種類、震度がありますね。すぐに忘れることができる苦しみも […]
2021年8月7日 / 最終更新日時 : 2021年8月7日 TomokoDziuba アドラー心理学 「アンチコメント」で傷ついた心の処方箋 違う意見があるのは当たり前 SNSで自分の意見を発信して、アンチコメントがついたことはありますか?あるいは人前で自分の意見を言って、それをディスられたことは? 私のSNSの読者さんは優しい方が多いので、アンチコメントをい […]
2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月12日 TomokoDziuba マインドフルネス 命を支える3つのモード・バランスをとってストレスと向き合うために 私たちの命を支える3つのモード 私たちの命は、危機対応モード、行動・活動モード、休息モードの3つのモードに支えられています。この3つのモードがバランスよく機能している時、命はすくすくと育まれていくと考えられています。どの […]