2021年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年10月3日 TomokoDziuba アドラー心理学 人の愚痴を言わない体質を作ろう 誰にでも、人の愚痴を言いたくなる時はありますよね。皆さんはよく愚痴るタイプですか?それとも人のことはあまり気にならず、愚痴フリーなタイプでしょうか? かつての私は人の批判ばかりしていたので、愚痴もしょっちゅう言っていまし […]
2021年9月11日 / 最終更新日時 : 2021年9月11日 TomokoDziuba マインドフルネス 「できない」「やりたくない」から学ぶ・マインドフルネス的アプローチ 誰でも「できない」「やりたくない」と感じることがありますね。マインドフルネスの実践に関して言えば、「瞑想ができない」、「瞑想をやりたくない」と思うことも、当然あります。でも、そんな逃げの姿勢や嫌悪感からさえも、私たちは学 […]
2021年8月28日 / 最終更新日時 : 2021年8月28日 TomokoDziuba アドラー心理学 苦しい記憶・つらい過去から自由になる方法 自分には苦しみを和らげる力がある 生きていれば誰でも、苦しみを体験します。小さな日常のイライラやモヤモヤから、心が切り裂かれるようなつらい体験まで、苦しみには様々な種類、震度がありますね。すぐに忘れることができる苦しみも […]
2021年8月7日 / 最終更新日時 : 2021年8月7日 TomokoDziuba アドラー心理学 「アンチコメント」で傷ついた心の処方箋 違う意見があるのは当たり前 SNSで自分の意見を発信して、アンチコメントがついたことはありますか?あるいは人前で自分の意見を言って、それをディスられたことは? 私のSNSの読者さんは優しい方が多いので、アンチコメントをい […]
2021年7月21日 / 最終更新日時 : 2021年7月21日 TomokoDziuba マインドフルネス 苦しみ・悲しみの意味とその先にあるもの 苦しみ・悲しみに意味はあるのか 苦しみ・悲しみに意味はあるのか。私は哲学者でも宗教者でもありませんので、この問いに答えを出すことはできません。ただ、自分自身の経験から、あえて答えを絞り出してみるとするならば、苦しみ・悲し […]
2021年7月10日 / 最終更新日時 : 2021年7月10日 TomokoDziuba マインドフルネス セルフコンパッション・「共通の人間性」の持つ力 「共通の人間性 Common Humanity」とは何か 以前、セルフ・コンパッションの大切な3つの要素について記事にしました。 https://tomoko-dziuba.com/blog/mindfulness/28 […]
2021年6月24日 / 最終更新日時 : 2021年7月2日 TomokoDziuba アドラー心理学 アドラー心理学で性格は変わるのか そもそも「性格」とは何か・アドラー心理学の考え方 アドラー心理学では私たちが通常「性格」と言っていることに対して、「ライフスタイル(Lebensstil)」という言葉を使っています。「性格」というと、変えられない・変えに […]
2021年6月12日 / 最終更新日時 : 2021年6月12日 TomokoDziuba マインドフルネス 命を支える3つのモード・バランスをとってストレスと向き合うために 私たちの命を支える3つのモード 私たちの命は、危機対応モード、行動・活動モード、休息モードの3つのモードに支えられています。この3つのモードがバランスよく機能している時、命はすくすくと育まれていくと考えられています。どの […]
2021年6月4日 / 最終更新日時 : 2021年6月4日 TomokoDziuba マインドフルネス ストレスが身体に与える(悪)影響 ストレスは良くないもの? 誰でも自分のストレス体験を通して、ストレスが「自分にとってどんな感じなのか」何となくわかっていると思いますが、「ストレス」という言葉を簡単に説明することは難しいですよね。人間の進化の観点から見る […]
2021年5月26日 / 最終更新日時 : 2021年5月26日 TomokoDziuba マインドフルネス セルフ・コンパッションと大切な3つの要素 セルフ・コンパッションとは何か セルフ・コンパッション Self-Compassion…最近色々な場所で耳にするようになった言葉です。この記事ではセルフ・コンパッションとは何か、セルフ・コンパッションに欠かせない3つの要 […]