2021年5月19日 / 最終更新日時 : 2021年5月19日 TomokoDziuba マインドフルネス マインドフルネス・よくある誤解 今回のブログでは、マインドフルネスによくある誤解について書いていきます。これらは私自身がマインドフルネスを知った時、自分で持っていた誤解でもあります。ご参考になれば幸いです。 マインドフルネス瞑想は、心を静め、リラックス […]
2021年5月6日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 TomokoDziuba マインドフルネス マインドフルネス瞑想・あると便利なグッズ紹介 身体が楽になるように座ってOK! マインドフルネス瞑想には、歩行瞑想やマインドフル・イーティング等、色々な瞑想スタイルがありますが、今日お話しするのは「静坐瞑想」、つまり「座って行う瞑想」のことです。基本的に、静坐瞑想を […]
2021年5月2日 / 最終更新日時 : 2021年5月6日 TomokoDziuba マインドフルネス マインドフルネスを使った、困難を乗り越える「2つの視点」 カメラワークを切り替えて人生を見る 何をやっても順風満帆、人生のすべての分野でトラブルはいつもゼロ、という人はいません。人生には困難はつきものです。人間という生き物は、そんな人生の困難をひとつづつ乗り越えながら、自分を知 […]
2021年4月22日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 TomokoDziuba マインドフルネス マインドフルネスでネガティブ感情と向き合う方法・RAINメソッド ネガティブ感情は怖くない!RAINメソッドとは RAINメソッドとは、マインドフルネスを使い、感情と穏やかに向き合う方法で、4つのステップ(Recognize 認識する・Accept 受容する・I Investigate […]
2021年4月11日 / 最終更新日時 : 2021年4月18日 TomokoDziuba アドラー心理学 劣等感は自己成長の種・アドラー心理学のアプローチ 劣等感は持ってもいい 私たちは「劣等感」と聞くと、ネガティブなイメージを持ちがちですが、アドラー心理学では劣等感を否定的に捉えません。アドラー心理学の劣等感は、「今の自分と理想の自分の間にあるギャップを感じた時に生まれる […]
2021年4月8日 / 最終更新日時 : 2021年4月22日 TomokoDziuba マインドフルネス マインドフルネスで嫉妬心を減らそう 嫉妬心には、治療と予防を 自分の子供、パートナーや持ち物に財産、あるいは仕事の業績に肩書。私たちの周りには「人と比較する」もので溢れています。周りと自分を比較すること、それが自分と他者、どちらにとっても建設的なモチベーシ […]
2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 TomokoDziuba マインドフルネス マインドフルネスの力で、口論をストップ! 口論は防げる 子供やパートナーの言動にイライラして、ついつい後から後悔するような言葉を言ってしまい、それがきっかけで感情的な口論になる。口論で自分が勝てば、その場は気持ちがいいでしょうが、後味がいいものではありませんよね […]
2021年3月21日 / 最終更新日時 : 2021年3月21日 TomokoDziuba アドラー心理学 アドラー心理学の「勇気」とは? アドラー心理学の「勇気」とは? アドラー心理学の「勇気」は、意を決してバンジージャンプに挑んだり、敵に猛然と挑みかかっていくヒーローが見せるような荒々しい「勇気」ではありません。これらの「勇気」は、「勇敢さ […]
2021年3月20日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 TomokoDziuba マインドフルネス マインドフルネスでストレスを減らす・初めの一歩 自分のストレスに気づこう ストレスに気づくことは、ストレスを減らす第一歩 ストレスとうまく付き合い、減らしていくには、まず「自分がストレスを感じていること」に気づく必要があります。毎日、家事や育児、仕事で時間に追われるよ […]
2021年3月7日 / 最終更新日時 : 2021年3月9日 TomokoDziuba マインドフルネス 先が見えない、壁が高い…そんな時は、足元を見ましょう やることが多すぎて先が見えず、気分が沈む。やることが難しすぎて、絶望感で胸がいっぱいになる。誰もが一度や二度は経験したことがあるのではないでしょうか。 そんな時は、先を見ず、足元を見た方が気持ちが楽になります。「先を見ず […]