2025年1月3日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 TomokoDziuba アドラー心理学 過干渉が引き起こす問題と対処法・アドラー心理学とマインドフルネスの観点から考える あなたはつい誰かの言動に口出しをしてしまうタイプですか?それとも相手を信頼して、見守れるタイプですか?もちろん、誰かに対してアドバイスすることは、相手が新しいものの見方に気づいたり、問題解決の糸口を見つけるための大きな助 […]
2024年3月18日 / 最終更新日時 : 2024年3月22日 TomokoDziuba セルフ・コンパッション 自分に優しくするとつらくなる?「バックドラフト」とは何か 私はこのブログ、メルマガ、インスタグラムなどを通して、セルフ・コンパッションの大切さ、その手法や効果についてお伝えしています。 セルフ・コンパッションとは、簡単に言うと「苦しんでいる自分に共感・理解・優しさを贈り、自分を […]
2023年12月10日 / 最終更新日時 : 2023年12月10日 TomokoDziuba マインドフルネス 自分で自分の幸せを減らしていない?「今ここ」を放置する「無自覚」の危険 自分の言動、自覚していますか? 刑事ドラマなどで「あなたがやったんですよね?」と問い詰められた容疑者が、「いえ、私には身に覚えがありません!」と返す場面、よくありますよね。この「身に覚えがない」という感覚ですが、ドラマを […]
2023年7月17日 / 最終更新日時 : 2023年9月3日 TomokoDziuba アドラー心理学 失敗の「ショックの波」を上手に乗り越える方法 小さなものから大きなものまで、人生に失敗はつきものですね。 私も先日、うっかりして社内のメールを社外の人をコピーに入れて配信してしまうという失敗をしてしまいました。急いで各方面に謝罪の連絡を入れたのですが、どんなに「失敗 […]
2022年7月29日 / 最終更新日時 : 2022年7月29日 TomokoDziuba マインドフルネス 真の幸せへの処方箋 なぜあなたは幸せを感じられないのか xxがある限り、私は幸せになれない xxがないと、私は幸せになれない そう強く思いつめていると、幸せは遠ざかるものです。 なぜなら、 XXがある限り、XXがないと…にしがみつけばしがみ […]
2022年4月18日 / 最終更新日時 : 2022年4月18日 TomokoDziuba アドラー心理学 人を赦せない気持ちとの向き合い方 なぜ「赦せない!」と思うのか あなたには「赦せない!」「大嫌い!」という人はいますか?「苦手」という比較的マイルドな気持ちから「絶対に赦せない!」という憎しみと、幅は広いですが、人を嫌う気持ちは心を疲れさせますよね。今回 […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月27日 TomokoDziuba マインドフルネス より良い人間関係に必要なこと・「自分の感情と親しむ」 人に向けている意識を自分に向けよう 家族との関係、職場での人間関係、少しでも円滑にしたいですよね。それなのに相手を怒らせてしまったり、悲しませてしまったり、喧嘩になったり。思春期の子供たちとはすれ違いばかり。誰にでも経験 […]
2022年1月9日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 TomokoDziuba アドラー心理学 「既読スルー」にモヤモヤ・ビクビクしないための考え方 「既読スルー」に怯える必要はありません 自分が書いたLINEやその他のSNSメッセージ。「既読」になっているのに、反応がない。スタンプさえも来ない。そんな時、みなさんはどんな気持ちになりますか? 帰る時間になっても帰って […]
2021年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年12月18日 TomokoDziuba マインドフルネス 心が楽になる「話の聴き方」 私を変えた「話の聴き方」 マインドフルネスを実践するようになって、少しずつではありますが、人の話を聴く時にも自分の意識を「今ここ」に向けていることができるようになってきました。そのおかげなのか、「話を聴くのがうまい」とか […]
2021年10月3日 / 最終更新日時 : 2021年10月3日 TomokoDziuba アドラー心理学 人の愚痴を言わない体質を作ろう 誰にでも、人の愚痴を言いたくなる時はありますよね。皆さんはよく愚痴るタイプですか?それとも人のことはあまり気にならず、愚痴フリーなタイプでしょうか? かつての私は人の批判ばかりしていたので、愚痴もしょっちゅう言っていまし […]