2025年1月3日 / 最終更新日時 : 2025年6月24日 TomokoDziuba アドラー心理学 過干渉が引き起こす問題と対処法・アドラー心理学とマインドフルネスの観点から考える あなたはつい誰かの言動に口出しをしてしまうタイプですか?それとも相手を信頼して、見守れるタイプですか?もちろん、誰かに対してアドバイスすることは、相手が新しいものの見方に気づいたり、問題解決の糸口を見つけるための大きな助 […]
2024年4月27日 / 最終更新日時 : 2024年4月27日 TomokoDziuba マインドフルネス マインドフルネスを使った建設的で平和なコミュニケーションのコツ 子供や家族、会社の同僚や仲間、あるいは学校関連のお友達など、私たちは日々、誰かと対話しながら過ごしています。シンプルな立ち話から、人の悩み苦しみなどの深い話、簡単に結論が出せる話や、複雑でなかなか議論が終わらない話など、 […]
2022年2月27日 / 最終更新日時 : 2022年2月27日 TomokoDziuba マインドフルネス より良い人間関係に必要なこと・「自分の感情と親しむ」 人に向けている意識を自分に向けよう 家族との関係、職場での人間関係、少しでも円滑にしたいですよね。それなのに相手を怒らせてしまったり、悲しませてしまったり、喧嘩になったり。思春期の子供たちとはすれ違いばかり。誰にでも経験 […]
2022年1月9日 / 最終更新日時 : 2022年1月10日 TomokoDziuba アドラー心理学 「既読スルー」にモヤモヤ・ビクビクしないための考え方 「既読スルー」に怯える必要はありません 自分が書いたLINEやその他のSNSメッセージ。「既読」になっているのに、反応がない。スタンプさえも来ない。そんな時、みなさんはどんな気持ちになりますか? 帰る時間になっても帰って […]
2021年12月18日 / 最終更新日時 : 2021年12月18日 TomokoDziuba マインドフルネス 心が楽になる「話の聴き方」 私を変えた「話の聴き方」 マインドフルネスを実践するようになって、少しずつではありますが、人の話を聴く時にも自分の意識を「今ここ」に向けていることができるようになってきました。そのおかげなのか、「話を聴くのがうまい」とか […]
2021年8月7日 / 最終更新日時 : 2021年8月7日 TomokoDziuba アドラー心理学 「アンチコメント」で傷ついた心の処方箋 違う意見があるのは当たり前 SNSで自分の意見を発信して、アンチコメントがついたことはありますか?あるいは人前で自分の意見を言って、それをディスられたことは? 私のSNSの読者さんは優しい方が多いので、アンチコメントをい […]
2021年4月1日 / 最終更新日時 : 2021年4月1日 TomokoDziuba マインドフルネス マインドフルネスの力で、口論をストップ! 口論は防げる 子供やパートナーの言動にイライラして、ついつい後から後悔するような言葉を言ってしまい、それがきっかけで感情的な口論になる。口論で自分が勝てば、その場は気持ちがいいでしょうが、後味がいいものではありませんよね […]